お久しぶりですけど

はてなのパスワード忘れてたのでずっと更新できずでしたが、てきとうに試したら入れました。
もうだいぶほったらかしてた気がしてたけど、1年くらいなんですよね、放置したの。
少し読み返したりしてみましたが、すごい勢いで忘れているなあってことですか。当たり前ですよね。

話は変わって地震の影響で今とかそれどころじゃない方も多いと思いますけど、
計画停電くらいで済んでる人々は停電中に勉強したらいいとおもうよ!
PCをはじめとした機器がひととおり使えずいろんな誘惑から強制的に逃れられるので身が入るんじゃないでしょうか。
自分は今朝はじめて停電になったですけど、自分は昨日Amazonから届いた本を読んでました。

UNIX本なんですけどUNIX人以外にも有用な情報かなと思ったのでいちおう概要などを。
応用情報にはちと関係ないですねー…。

UNIXという考え方―その設計思想と哲学
UNIXという考え方―その設計思想と哲学Mike Gancarz 芳尾 桂

オーム社 2001-02
売り上げランキング : 12589


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

定理1.スモール・イズ・ビューティフル

 小さいプログラムはわかりやすい、保守しやすい、他プログラムと組み合わせやすい

定理2.一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる

 余計な機能を付けないことで、わかりやすい・保守しやすい・他プログラムと組み合わせやすくなる

定理3.できるだけ早く試作を作成する

 事前にいくら設計しても打合せしても欠点は後から見つかるものだ。
 洗練したプログラムに早く到達するために早く試作をし早いうちに問題を出す。

定理4.効率より移植性

 ハードはすぐに高性能化するので効率性には短期的な価値しかないが、移植性は長期的な価値がある。
 OS・ハードが変わっても使用できるように移植性を持たせることで寿命が延ばせる。

定理5.数値データはASCIIフラットファイルに保存する

 プログラムだけでなくデータも移植可能なように努める。
 移植できないデータは死んだデータ。

定理6.ソフトウェアの梃子を有効に活用する

 プログラムを再利用することで少ない労力で大きな実行行数を得る
 独自技術症候群を避けて他人の良いプログラムを利用する

定理7.シェルスクリプトを使うことで梃子の効果と移植性を高める

 梃子を働かせるにはシェルスクリプトを有効に使うとよい
 C言語などのプログラミングは極力避けてできることはすべてシェルスクリプトでやる

定理8.過度の対話的インタフェースを避ける

 対話的プログラムは使い方が限定されるので、他のプログラムと組み合わせながら梃子の力を得ることができない。

定理9.すべてのプログラムをフィルタにする

 特定の入出力方式を想定せず、パイプを通して異なる入出力に対応させる。